未経験での転職

ITエンジニア転職での履歴書の書き方【通過率アップ】現役SE監修

久しぶりの転職活動。
履歴書の書き方、覚えていますか?

就活以来で履歴書の書き方を忘れていると言った声は多く聞きます。

また、未経験でITエンジニアに転職したい、なんてときにも履歴書の書き方に困ったりしますよね。
アピールポイントやコツなど、知らない業界のことを書くのは難しいと思います。

そんなあなたの悩みを解決すべく、履歴書の書き方いついて簡潔にまとめてみました。

この記事の内容

  • 履歴書についての基礎知識
  • 履歴書を書く前のチェックポイント
  • 履歴書写真のチェックポイント
  • 基本情報欄の書き方
  • 学歴・職歴欄の書き方
  • 免許・資格欄の書き方
  • 志望動機欄の書き方
  • 趣味・特技欄の書き方
  • 最後のチェックポイント

履歴書についての基礎知識

履歴書は手書きにするべき?

転職の場合、履歴書はPC(Word・Excel)で作成して印刷すれば問題ありません。
手書きの履歴書を推しているサイトもありますが、ケースによるでしょう。

転職エージェントを活用した転職の場合、予めエージェント担当者にPCで作成した履歴書をデータで送ります。
その履歴書をエントリーする企業にも送るため、内容が同じものが好ましいのです。

転職する際は転職エージェントを利用するかと思いますので、わざわざ手書きの履歴書を作成する必要はありません。

転職エージェントの選び方は以下の生地を参考にしてください。

働きながらの転職活動って時間取れる?実際にやった効率的な転職活動のコツ働きながらの転職活動、時間を取れるのか不安になりますよね。転職活動が初めてなら、なおさらそう思うでしょう。転職活動は意外とやることが多くあります。履歴書を始めとする資料の作成、求人情報のチェック、面接対策、応募求人の管理、面接スケジュール管理、メールの確認と返信、実際の面接…。...

履歴書のフォントはどうすればいい?

履歴書のフォントは標準的に搭載されているものを使うのが無難です。
特に理由がない限り、次のフォント使いましょう。

windows MS明朝
Mac ヒラギノ明朝

履歴書のテンプレートはどうする?

履歴書テンプレートの選定

履歴書のテンプレートは、配布しているサイトや売り出している会社によって違います。

例えば「志望動機」「特技・趣味」が同じ欄になっているものもあれば、違う欄になっているものもあります。
また、欄自体がない場合もあります。

自分に合ったテンプレートを選びましょう。

僕は志望動機を毎回書き換えるのがめんどうだと思い、あえて志望動機欄がないテンプレートを使いました。
志望動機は面接時に口頭で伝えるほうが効率がいいですよね。

履歴書テンプレートの入手方法

登録している転職エージェントの担当者に言えばもらえます。
僕が利用していた志望動機欄がないテンプレートはリクルートエージェントに登録すればもらえます。
リクルートエージェントは転職エージェントの中でも登録必須なので先に登録しておいてもいいでしょう。

また、無料で配布している転職サイトもあります。
例えばリクナビNEXTのHPからDLが可能です。

履歴書を書く前のチェックポイント

文字はそろえる

文字の開始位置や余白をそろえるときれいに見えます。

正式名称を記入する

略字を使うと伝わらないことも考えられるため、必ず正式名称を記入しましょう。

空欄はNG

空欄は記入漏れと判断されてしまう恐れがあります。
それを防ぐため、「特になし」と記入しましょう。

履歴書の使いまわしは注意

返送された履歴書はキレイであれば使いまわせる場合があります。
ただし、日付が古くなっていたり、志望動機が別の会社のものだったりする場合はNGです。
基本的に使いまわしは避け、新しく履歴書を作成するのがベターでしょう。

  • 文字の開始位置や余白をそろえる
  • 略字ではなく正式名称を記入する
  • 空欄には「特になし」を記入
  • 履歴書はなるべく使いまわさない

履歴書写真のチェックポイント

履歴書写真は、古すぎると印象が変わってしまします。
ですので、3カ月以内に撮ったものを使用するといいでしょう。
一般的なサイズはタテ4cm×ヨコ3cmです。

駅なんかに設置されているスピード写真で問題ありません。
最近はすごくキレイにとってくれる証明写真もあります。
時間などに余裕があれば写真館で撮影しましょう。

  • ジャケットを着てる?
  • ネクタイ派手すぎてない?曲がってない?
  • 落ち着いたメイクにしてる?
  • 姿勢は曲がってない?
  • 前髪で顔が隠れてない?
  • あごを引いてる?
  • 無表情じゃない?
  • はい、微笑んで

基本情報欄の書き方

①日付

日付は提出日を記載しましょう。
面接に持っていくものは、当日の日付を書きます。

②氏名

氏名のフォントサイズは枠とのバランスを考え、大きめにしましょう。
ふりがなは、氏名の苗字と名前の上にくるようスペースを活用します。

③現住所

都道府県から記入しましょう。
ふりがなの記入も忘れずに。

④連絡先

特別な理由がない限り「同上」で問題ありません。

⑤電話

連絡の取りやすい携帯電話の番号でOKです。

⑥メール

GmailやYahooメールなどのフリーメールで問題ありません。
アカウントを取得していない場合は、取得しておいたほうがいいでしょう。

学歴・職歴欄の書き方

①学歴・職歴

学歴と職歴は別々に、1行使って記載します。

②年

年は元号で記入します。

③学校

学校は高校卒業から記入します。
学校名は略さずに正式名称を記入しましょう。
大学は学部・学科・コース名も記入します。

④卒業・入学・入社・退社

学歴と職歴で分けて文言を揃えます。
学歴:卒業と入学は揃えましょう。
職歴:入社と退社を揃えましょう。

⑤職歴

履歴書の他に経歴書を用意する場合、入社と退社の情報のみ記入でOKです。
退職日が決まっている場合は「退職予定」と記入します。

⑥以上

終わりがわかるように「以上」を忘れずに。
右揃えにしましょう。

免許・資格欄の書き方

基本的には学歴・職歴欄の書き方と同じです。

  • 年は元号を記入
  • 資格は正式名称を記入
  • 最後に「以上」を右揃え

志望動機欄の書き方

志望動機の書き方です。
人事担当者が気にするポイントは4つ。

  • その業界・職種を選んだのはなぜか?
  • 志望先の会社を選んだのはなぜか?
  • 向上心・やる気はあるか?
  • 将来どうしたいか?

その業界・職種を選んだのはなぜか?

業界を変えて転職する場合、人事担当はなぜその業界を志望しているのか気にします。

理由をつけて興味があると言えればスマートです。
なので、どこからどういう風に、どんなことに興味を持ったか書いておくといいでしょう。

逆に「手に職をつけたい」「安定したい」という理由だと、IT業界じゃなくてもいいので、書かないほうがいいでしょう。

志望先の会社を選んだのはなぜか?

人事担当者は自分の会社を選んだ理由は当然気になります。
その会社が”○○という事業をやっていて、自分はこうなので興味を持った”という流れが伝わりやすいでしょう。

向上心・やる気はあるか?

未経験での転職となると向上心ややる気をどう伝えるかも重要です。
独学で勉強していたり、資格を取得していると書きやすいですね。

何もしてない場合は少し勉強をはじめてみましょう。
勉強をはじめれば、とりあえず履歴書に書けます(笑)

将来どうしたいか?

自身の将来の目標を伝えると、採用担当の評価はアップします。
目標を持っているか、が重要です。
ですので、将来像を伝えることで目標を持っていることをアピールしましょう。

例)開発系エンジニアへ転職する際の志望動機

通信機器やネットワークなど、普段から利用していることからIT業界に興味を持ちました。中でもアプリケーションやソフトウェアなど仕組みから興味があり、独学でプログラミングを勉強しています。そのため、プログラマー職を希望しております。御社ではパッケージソフトの開発をしているとのことで、チームとしてひとつのものを作り上げていくことに魅力を感じています。将来的にはチームを動かすシステムエンジニアとして活躍できるよう、積極的に業務に取り組んでいきたいと考えております。

上記4つのポイントを自然に組み込めるのがベストです。

文章の作成について悩む場合、まずは、上記4つのポイントで自分にあてはまることを箇条書きで書き出してみましょう。
その中の言葉を上手く組み合わせて文章を組み立てていくと作りやすいと思います。

趣味・特技欄の書き方

趣味・特技欄はほかの欄に比べそこまで気負う必要はありません。
しかし、気を付けなければいけないことはあります。

人事担当者が見るポイントは「ちゃんとストレスが発散できるかどうか」です。

仕事でストレスを溜め込み会社に来れなくなってしまうと、会社にとっても痛手になってしまします。
ですので、趣味が充実しているとちゃんとストレス発散できる場所を自分で持っていると捉えられます。

屋外・屋内の趣味をバランスよく記載するといいでしょう。

例)
音楽:高校生のときに、部活で軽音楽部に所属しており、今でもポップスやロックをよく聞いております。また、ギターを演奏しています。
フットサル:地域のフットサルチームに所属し、活動しております。

履歴書作成後のチェックポイント

ここまで来ればもう一息です。
でも気を抜いてはいけません。

履歴書の作成が終わったら必ず見直しをしましょう。
以下のチェックポイントを意識してください。

  • 誤字・脱字・略字はない?
  • 送付する会社用の履歴書になってる?
  • 空欄はない?
  • 日付は今日になってる?
  • 文章はおかしくない?

最後に

お疲れ様でした。
まずは1枚目の履歴書を書き上げることができたかと思います。

2社目以降の履歴書は効率的に作ることができるはずです。
ただ、節目節目で履歴書を見直してブラッシュアップしましょう。
よりよい履歴書に仕上がりますよ。

その際は、この記事を再度見返して頂ければ嬉しく思います。

あなたの転職がうまくいくことを願っています。

ABOUT ME
tak
エンジニアの傍らメディア運営やっています。 高校をやめ音楽をやっていましたが、紆余曲折を経てITエンジニアに。複数回の転職を経て収入UPに成功。管理職や人事も経験。フリーター・第二新卒を始め、未経験でのエンジニア転職をサポートしています。