未経験での転職

音楽専門学生が28歳未経験でネットワークエンジニアに転職した方法

もう28歳だけどネットワークエンジニアになれる?
違う業界にいた未経験だけど大丈夫?資格とか必要?

こんな悩みを抱えてるあなたの疑問にお答えします。

私は新卒でIT企業に就職後、1年で退職。
その後音楽専門学校へ入学しました。
2年間就学した後、IT業界へ再就職。
ネットワークエンジニアになりました。
その間に転職活動した回数は4回です。
管理職や人事も経験しています。

その経験を踏まえお話します。

この記事の内容

  • 未経験でネットワークエンジニアになる方法
  • そもそもネットワークエンジニアって?
  • 音楽専門学生でなんでネットワークエンジニアになったの?

未経験でネットワークエンジニアになる方法

ネットワークエンジニアに未経験でなる方法は以下の2つです。

  • 転職エージェントを使い分ける!
  • SESをメインビジネスとする企業を狙う!

転職エージェントを使いわける!

転職エージェントの特徴を把握し、うまく使い分けましょう。

未経験は中小規模のエージェントも積極的に活用する!

大手エージェントになると求人数が非常に多くなりますので、情報も煩雑になります。
一方で中小エージェントは1つ1つの企業に目が行きますので、その分細かい情報も持っています。

それは登録者にも同じことが言えます。
登録者一人一人の情報が把握できるため親身になって向き合ってくれるでしょう。

企業ごとのメリットやデメリットを明確にしてくれます。
例えば以下のようなことです。

  • ○○社だと、残業は残業は多いけどネットワークエンジニアとしてのキャリアは十分に積める
  • △△者だと、社員1人1人に目標設定をし資格取得を推奨している。しかし、それが負担になることも。

大手エージェントになると求人情報+α程度の情報しか出てきません。

中小エージェントと大手エージェントとの違い

どの業界もそうですが、「28歳未経験」など条件がつく場合、大手企業への転職成功率は非常に低いです。
そのため、中小企業を狙うことになります。
中小企業を狙う場合、IT特化の中小規模の転職エージェントに強みがあります。
大手へ掲載されない(できない)中小企業の求人が多いからです。
そのため、様々な中小企業を選択できます。
選択肢が広がるため、転職の失敗リスクが減ります。

ただし、情報は多いほうがいいので、リクルートやマイナビなど大手の転職エージェントも登録しておくといいでしょう。
情報が煩雑になりがちなので求人管理はしっかりやる必要がでてきます。
IT特化エージェントをメインにしつつ大手エージェントも活用することをオススメします。

オススメ転職エージェント

登録エージェントは3社にしましょう。
これ以上登録すると情報が管理できません(私がそうでした)。
無料で利用できますので登録してしまいましょう。
気に入らなかったら登録解除して新しいエージェントに登録することもできます。

以下オススメのエージェント3社です。

第二新卒エージェントneo

中小規模エージェントのneo
2018年の外部マーケティング会社の調査で「就職・転職活動のしやすさ」「面接対策満足度」「就職・転職満足度」それぞれで1位になっています。

フリーターや第二新卒に特化しているため、面接や履歴書の対応もプロフェッショナル。
安心して相談できます。

リクルートエージェント

言わずと知れた業界最大手No1.転職エージェントであるリクルート
求人数が非常に多いです。
また、大手だけありキャリアアドバイザーの教育がしっかりしているせいか、交換が持てる接し方をしてくれます。
ただし、転職社などが多いので対応が希薄になりがちな側面も。
とは言え情報が多いので、登録しておいて間違いないでしょう。

もちろ私も活用させて頂きました。

マイナビエージェント

中堅エージェントのマイナビ
リクルートに比べると求人数は劣ります。
一方でキャリアアドバイザーは密に連絡を取ってくれます。
細かい相談も親身になって聞いてくれるのでオススメ。

その節は大変お世話になりました。

ネットビジョンアカデミー

転職エージェントとは少し毛色が違いますが、未経験であればスクールを使うのも手です。
無料でネットワークのスタンダード資格であるCCNAの講義を受講できます。
更に、転職先を斡旋してくれますので資格勉強・転職活動をイッキにできちゃいます。
転職活動が非常にスムーズにできるのでオススメです。

SESをメインビジネスとする中小企業を狙う!

なぜ中小企業なのか?

前項でも少し触れましたが、28歳で未経験の転職となると入れる会社が限られます。
はっきり申しますと大手への入社は難しいです。
従って中小企業を狙うことになります。

大手じゃなくても社内SEとかは?
と思うかもしれませんが、社内SEとなると企業側は幅広い知識と豊富な経験を求めます。
自社のシステムを未経験には任せられないからです。
仮に未経験で雇う場合、新卒や第二新卒などの若手を選びます。

何故SESなのか?

SESって何?

SES(エイステムエンジニアリングサービス)は簡単にいうと、顧客企業にエンジニアを派遣することです。
ネットワークエンジニアで言うと、顧客企業のネットワーク運用・保守や構築・設計を行う為にエンジニアの技術を提供します。

SESについて詳しく知りたい人はコチラ

なんでSES企業がいいの?

SESをメインサービスとしている会社はたくさんあります。
未経験でも非常に入社しやすいです。
入社できないとスタートラインにすら立てませんので、これが一番大きな理由です。

次に、様々な経験を積めるからです。
基本的には派遣ですので色んな企業・色んな業務で経験がつめます
これはSESを始めとする派遣型の企業でないと難しいので非常にメリットです。

経験を積んだ後は転職しましょう
IT業界は経験を通し、スキルや知識を習得すれば転職が容易な業界です。
上位会社や社内SE、大手企業に入社するなど選択肢を広げられます。

つまり、中小のSES企業はステップアップで利用しよう!ということです。

SESはブラックなイメージを持っている方もいますが入る会社によります。
私が以前いた会社は、顧客先がブラックであればすぐに営業が注意喚起をしてくれました。
それでも改善しない場合は、別の顧客先に移動という対応もしてくれます。
入る会社はしっかり選べば、SESの企業でも問題ありません。

そもそもネットワークエンジニアって?

ネットワークエンジニアについて諸々以下の記事にまとめていますのでご覧ください。

https://e-engineer.xyz/network-engineer/

音楽専門学生でなんでネットワークエンジニアになったの?

音楽関係の仕事は競争率が激しく将来も安定しづらいと感じました。

10代~20代前半までバンド活動をしていました。
アーティストは当然ながらやりたい人が多いので競争率も激しいです。
華々しくデビューできる人はほんの一握りになります。
そのため、将来性に不安を感じバンド活動はやめました。

その後、裏方なら仕事があるのでは?と考え音楽専門学校に入学。
作曲を中心にレコーディングなども学びました。
しかし、どちらにしろ競争率は激しい業界。
安定などするはずもありません。

また、音楽関係の仕事をやっている人は非常に独特で普通の人が入り込むのは難しいと感じました。
コネクションの世界ですので当然そういう人と積極的にコミュニケーションをとらないといけないはず。
そう考えるだけで無理だと悟りました。

コチラの記事でも書いていますので興味があればどうぞ。

1度就職した過去があり多少はIT業界のこともわかっていたため、エンジニアになれば安定すると考え再就職するに至ります。

最後に

私は夢を追いかけ挫折したクチですが、最後まで追いかけ続けられる人が最後に勝ちます。

一方で「夢破れたたことに気付いたのが45歳でした」だとシャレになりません。

「自身の夢を追い続ける強い意志と自信」と「将来の確実な安定」を天秤にかけてじっくり人生設計について考えてみてはいかがでしょうか。

面接やキャリアの相談は無料で実施していますので是非活用してください。

ABOUT ME
tak
エンジニアの傍らメディア運営やっています。 高校をやめ音楽をやっていましたが、紆余曲折を経てITエンジニアに。複数回の転職を経て収入UPに成功。管理職や人事も経験。フリーター・第二新卒を始め、未経験でのエンジニア転職をサポートしています。